
今回は
「側頭葉の機能局在」
について学んでいきます。
目次
側頭葉の場所とは
側頭葉の場所は、
大脳皮質の両側面、外側溝の下
に位置しています。
側頭葉の機能
主な側頭葉の機能は、
言語、聴覚、視覚、記憶、感情
に関わっています。
・言葉のインプット
・音の認識
・視覚(色・形)の認識
・記憶の貯蔵
・感情のコントロール
スポンサードリンク
側頭葉の構成
側頭葉は
① 一次聴覚中枢:ブロードマン41・42野
②聴覚連合野 :ブロードマン21・22野
③下側頭葉:ブロードマン20野
④嗅内野:ブロードマン28野
⑤嗅周野:ブロードマン35野
⑥海馬傍回:ブロードマン36野
⑦側頭葉後下部:ブロードマン37野
⑧扁桃体
【ブロードマンの脳地図】
image:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より
から構成されています。
①一次聴覚中枢(41・42野)
一次聴覚中枢は、別の名称を「ヘシュル回」といいます。
一次聴覚中枢の機能として、
事を担っています。
損傷されると…
一次聴覚中枢が損傷されると、以下の症状が生じます。
1)皮質聾
2)幻聴
1)皮質聾
皮質聾の定義として、
Lichtheim(1885年)
対象者が音に対して、著しく無関心である。
能登谷(1989年)
聴力検査では、著しい聴力低下をきたしていないが、
日常生活の中で音に対する反応が乏しい。
と、述べられています。
詳細は、
をチェックしてみて下さい。
症状として
音、言語音、環境音のいずれにも大きな音に対しても
聞こえない事になります。
しかし、言語を表出したり文字として理解する能力は、
保たれています。
また、音源の方向を無く反応も保たれています。
2)幻聴
幻聴とは、
とされています。
実際に、統合失調症などで生じ、
自分自身で作り出した言語を自分のものと認知する際に
混乱が生じ、幻聴が誤って認識された為に生じるとされます。
詳細は、
をチェックしてみて下さい。
②聴覚連合野(21・22野)
聴覚連合野では、左右半球でそれぞれの機能が異なっています。
左聴覚連合野
左聴覚連合野の機能として、
・言葉の認知・区別
・音声・単語の意味理解の解釈
をする事を担っています。
主に、
・異同弁別
→ 一対の音を聞いて、同じかどうか聞き分ける。
・音韻分析
→ 「カバン」「レモン」の「ン」は音声としては異なるが
同じ音韻であると判断する機能。
・語の存在の判断
→ 語が存在するかどうかを分析する機能。
といった機能があります。
損傷されると…
左聴覚連合野が損傷されると、
が生じやすいとされています。
1)ウェルニッケ失語
言葉の認知が不良となる為、言語性理解の低下を認めます。
発話機能は保たれている為、発話は流暢です。
また、錯誤の頻度も増加します。
右聴覚連合野
右聴覚連合野の機能として、
といった事を担っています。
つまり、
認識された音を過去の記憶と照合して、
何の音であるか解釈します。
損傷されると…
右聴覚連合野が損傷されると、
が生じやすいとされています。
1)環境音失認
生活で生じる環境音の認知に障害をきたします。
スポンサードリンク
③下側頭葉(20野)
下側頭葉の機能は、後頭葉と関連して
に関与します。
損傷されると…
下側頭葉が損傷されると、
1)画像失認
2)物体失認
3)色彩失認
4)相貌失認
が生じやすいとされています。
1)画像失認
・図形、写真、標識などの認知障害で、見ても画像の説明を
正しくする事が出来ない。
といった症状が生じます。
2)物体失認
物品の視覚的失認で、
・見てもその物品が何であるか分からないが、
触ると分かる。
・時計をみた場合、止まっていると何だか分からないが、
秒針が動いていれば時計と認識出来る。
といった症状が生じます。
3)色彩失認
・色そのものが分からない。
・白黒濃淡のみ認識出来る。
といった症状が生じます
4)相貌失認
・人の顔を見ても区別がつかないが、声を聴くと分かる。
以前から知っている人の顔が分からないものと、
・新たに出会った人の顔が覚えられない。
といった症状が生じます。
④嗅内野(28野)
嗅内野の機能は、
に関与します。
主に、海馬への入出力ゲートであり、
陳述記憶と関連すると言われています。
損傷されると…
嗅内野が損傷されると、
1)意味記憶
2)エピソード記憶
に障害が生じるとされています。
1)意味記憶
"単語や数字、概念など、これまで学んできた知識的な記憶"です。
2)エピソード記憶
"自分自身が体験・経験した出来事の記憶"です。
⑤嗅周野(35野)
嗅周野の機能は、
記憶の再生・再認
エピソード記憶
に関与します。
損傷されると…
その為、嗅周野が損傷されると、
1)記憶の再生・再認
2)エピソード記憶
に障害が生じるとされています。
1)記憶の再生・再認
記憶の働きは、単一では無く、主に3つの過程から成り立っています。
3つの過程とは、
①記銘→情報を入力する。
②保持→入力した情報を保持する。
③再生→保持した情報を再生する。
から成り立っています。
その為、嗅周野が損傷されると、
再生の部分が障害されます。
詳細は、
をチェックして下さい。
2)エピソード記憶
"自分自身が体験・経験した出来事の記憶"です。
スポンサードリンク
⑥海馬傍回(36野)
海馬傍回の機能は、
記憶に関与しており、その中でも、
に関与しています。
損傷されると…
海馬傍回が損傷されると、
が生じるとされています。
1)地誌的記憶障害
現在見ている風景を、これまで見た風景の記憶と照合出来ない。
よく知っている道路や場所を認知出来ない。
などの症状が生じます。
⑦側頭葉後下部(37野)
側頭葉後下部の機能は、
に関与しています。
左側頭葉後下部では、
形から文字を認識する部位であり、
漢字の選択的中枢を担っています。
損傷されると…
側頭葉後下部が損傷されると、
が生じるとされています。
1)漢字に選択的な失書失読
「鞄」「時計」「電話」の書字命令で、
カタカナでは、「かばん」「とけい」「でんわ」
は書けるが、漢字では書けない。
といった症状が生じます。
詳細は、
をチェックして下さい。
⑧扁桃体
扁桃体の機能は、
に関与しています。
1)感情のコントロール
扁桃体は、外部からの感覚情報に対して、
有益・有害・快・不快などの判断を行います。
また、自律神経・内分泌・骨格筋系による身体的な
反応や行動、喜怒哀楽などの感情的な反応を引き起こし、
賞罰や報酬などの意味づけ、動機付けなどの形成がなされます。
まとめ
今回は、側頭葉の機能局在についてまとめました。
側頭葉の機能には、
言語、聴覚、視覚、記憶、感情
に大きく関与しています。
その為、側頭葉が損傷されると、
言語、聴覚、視覚、記憶、感情に障害をきたします。
本日も最後まで読んで頂き有難うございました。
スポンサードリンク
関連記事
その他の機能局在を以下にまとめています。
良かったらチェックしてみて下さい。