
ウェブページを閲覧して頂き有難うございます。
管理人のYudai(@yudai6363)です。
今回は、運動制御の1つである
解説をしていきたいと思います。
PT、OTの方々は、「運動制御」という言葉を一度は聞いた事があると思います。
運動制御とは、「運動する為に必要な様々な機構を調整する能力」です。
また、運動制御には、
・体幹や上下肢の近位筋による歩行や姿勢制御(内側運動制御)
・手指の遠位筋を用いる巧緻運動。(外側運動制御)
の2つに分ける事が出来ます。
↓外側運動制御については、こちらの記事を参照。↓
内側運動制御とは
内側運動制御は、脊髄の前索や前側索を下行する神経路です。

また運動制御の機能には、
・伸張反射・屈曲反射(脊髄)
・緊張性頸反射(延髄)
・迷路反射・前庭動眼反射(延髄〜橋)
・立ち直り反射(中脳)
などの反射に関与しており、中枢部である体幹筋、骨盤・肩甲帯といった上下肢の筋のコントロールや姿勢筋緊張のコントロールが主な役割となっています。
内側運動制御は、以下の神経路になります。
・皮質網様体脊髄路
・前庭脊髄路
・視蓋脊髄路
・間質核脊髄路
で構成されており前皮質脊髄路と呼ばれています。
前皮質脊髄路
▶︎皮質網様体脊髄路
皮質網様体脊髄路とは、大脳皮質の補足運動野や運動前野(6野)が起始となり、脳幹部分の網様体を通り、そして脊髄へと続く経路の事です。

青:皮質網様体脊髄路
オレンジ:皮質脊髄路
また、皮質網様体脊髄路の割合として、
・同側性に下行する割合が80%
・両側性に下行する経路が20%
となっています。
つまり同側性に下行する経路が多い為、片麻痺が生じても体幹部に関しては両側に麻痺が生じている事となります。
皮質網様体脊髄路の機能として、
・全身の筋緊張や抗重力伸展運動
・運動時の体幹筋部の調整や歩行
などに関与します。
▶︎▶︎歩行との関連性
Aのイラスト
右の外側皮質脊髄路が損傷されると左片麻痺が生じます。
Bのイラスト
歩行開始前に、非麻痺側の運動前野、補足運動野からの歩行運動のプログラムが皮質網様体脊髄路を通して伝達されます。
網様体脊髄路は、両側脊髄の運動細胞の興奮性をされに亢進させます。
これは上肢屈曲と下肢伸展を誘発させるWernicke-Mann肢位となります。
Cのイラスト
運動前野、補足運動野の歩行運動プログラムが運動野の下肢領域から外側皮質脊髄路を介して非麻痺側下肢の踏み出しを誘発します。
よって歩行の踏み出しは非麻痺側下肢から始まります。
Dのイラスト
運動前野、補足運動野から皮質網様体脊髄路を通して脳幹の中脳歩行誘発野へ伝達されます。
皮質網様体脊髄路は、脊髄のCPGを誘発する事でリズミカルな歩行を行う事が出来ます。
CPGとは、central pattern generator の略語であり、頸髄・腰髄膨大部に存在する歩行、呼吸、咀嚼運動などのリズミカルな運動を引き起こす神経回路網の事です。

▶︎前庭性脊髄路
前庭性脊髄路とは、前庭核から下行し、同側の脊髄前索を通り脊髄運動神経細胞まで伝達する経路の事です。
前庭性脊髄路の神経路
前庭性脊髄路の機能は、
・バランスに関与する
とされています。
詳細として、何らかの外力を受け頭部に加速度が加わった場合に内耳にある前庭器により、その加速度が感知され、反射的に四肢の緊張が変化し姿勢の崩れを未然に防ぐとされています。
また前庭性脊髄路は、
「外側前庭神経路と内側前庭神経路」
に分ける事が出来ます。
▶︎▶︎外側前庭脊髄路
外側前庭脊髄路は、同側を下行し、脊髄の下端まで伸びる経路の事です。
またこの経路は全てのレベルの髄節に達しています。
外側前庭脊髄路の機能は、
・同側の下肢の伸筋の興奮と屈筋群の抑制
に働きます。
▶︎▶︎内側前庭脊髄路
内側前庭脊髄路は、両側を下行し、頸髄・上部胸髄まで伸びる経路の事です。
内側前庭脊髄路の機能として、
・頭頸部と上部胸郭の平衡に関与する
働きがあります。
つまり頭部や肩甲帯の立ち直り反応の役割があるとされています。
視蓋脊髄路
視蓋脊髄路とは、中脳の上丘から起始し、対側に交叉して脳幹内側部・脊髄前索を頸髄まで下行する経路の事です。
視蓋脊髄路の機能として、
・頭頸部の運動のコントロールに関与する
働きがあります。
また、眼球運動神経核や顔面神経核と連絡しており、眼球の動きに伴う頭頸部の運動協調的に行います。
間質核脊髄路
間質核脊髄路とは、中脳被蓋の間質核から起始し、同側の前庭神経内側核や脊髄へ下行する神経路の事です。
間質核脊髄路の機能として、
・眼球と頭部の垂直・回旋運動を行う事に関与する
働きがあります。
つまり素早い眼球運動に伴い頭頸部の運動を協調的に行います。
まとめ
今回、内側運動制御についてまとめました。
・内側運動制御は、中枢部の筋のコントロールや、姿勢筋緊張のコントロールが主な役割。
・内側運動制御の神経路は、両側に下行する為、片方の半球が損傷されても両側性の機能が低下する。
よって、内側運動制御が損傷する事で麻痺側に限らず、非麻痺側にも影響が出ます。
最後まで、閲覧して頂き有難うございます。
もし良かったら、Instagram・Twitterのフォローをお願いします。
※ウェブページの見出しから、各リンクへのアクセス可能となっています。