
ウェブページを閲覧して頂き有難うございます。
管理人のYudai(@yudai6363)です。
現在の記事では、「脳画像が苦手なThrでも理解出来る様にシリーズ化」にしてまとめています。
今回の内容として、
について解説していきます。
錐体路とは
ざっくり説明すると、錐体路とは、「運動命令を随意的に骨格筋まで伝える神経」です。
錐体路は、中心前回から、内包、中脳、橋、延髄、そして骨格筋まで通る下行性神経路です。
▶︎錐体路の走行
錐体路は、
①中心前回から始まり、
②放線冠
③内包後脚
④中脳大脳脚
⑤橋底部
⑥延髄錐体と続きます。
脳画像で、錐体路をしっかりと特定できるのが、中心前回、内包後脚、中脳大脳脚、延髄錐体の4箇所となっています。(放線冠、橋底部に関しても大まかには分かる。)
内包後脚の見つけ方
▶︎松果体をみつける
内包後脚は「松果体レベル」のスライドで確認します。
CT・MRI画像ともにまずは、「松果体」を最初に見つけます。
CT画像では、やや後方中央に白い点と左右側脳室後脚の中にある白い点、計3点が特徴的です。
MRI画像では、CT画像の様に白い点は確認出来ず、MRI画像で確認出来る部分として、松果体は「クリネオ」の様に見えるのでこの部位を目印にします。
・まずは、松果体を見つける。
→CT画像では「白い3つの点」を目印にする。
→MRI画像では「クリネオ」の形を目印にする。
▶︎「く」の字型をみつける
内包は「く」の字型をしており、大脳基底核と視床に囲まれています。
具体的な位置関係として、前方に尾状核、内側に視床、外側にレンズ核(被殻+淡蒼球)があり、その間に内包は位置します。
▶︎内包後脚をみつける
内包を確認出来たら、続いて「内包後脚」を探す作業に移ります。
錐体路が通るのが「内包後脚」であり「く」の後半部分です。
また、体部位局在の配列は前方から、顔、上肢、体幹、下肢となります。
・尾状核、視床、レンズ核(被殻+淡蒼球)の間に囲まれた「く」の字型の内包を見つける。
・「く」の下半分が内包後脚であり錐体路が通る。
・体部位局在の配列は前方から、顔、上肢、体幹、下肢となる。
画像の種類ごとのみかた
CT画像では内包後脚の特定は出来ますが、MRI画像ではなかなか内包後脚を特定する事が難しいとされています。
▶︎T1強調画像
島に挟まれた部分で、グレー色である「尾状核、視床」を特定します。
その隙間に内包があります。
▶︎T2・FLAIR画像
島に囲まれた部分で、黒い色の「く」を見つける事が出来ます。
これが内包となります。
→尾状核・視床はグレー色であり、その隙間に「内包」がある。
→島に囲まれた部分で黒い色の「く」を確認出来る。この部分に「内包」がある。
まとめ
脳画像で、錐体路をしっかりと特定できるのが、中心前回、内包後脚、中脳大脳脚、延髄錐体の4箇所であり、今回は「内包後脚」について解説した。
・内包後脚の見つけ方として、
①まずは、「松果体」を見つける。
→CT画像では白い点。
→MRI画像ではクリオネの形を目印として探す。
②その後、尾状核、視床、レンズ核(被殻+淡蒼球)の間に囲まれた「く」の字型の内包を見つける。
③「く」の下側が内包後脚であり、前方から順に顔、上肢、体幹、下肢の順に錐体路が通る。
関連記事
最後まで、閲覧して頂き有難うございます。
もし良かったら、Instagram・Twitterのフォローをお願いします。
※ウェブページの見出しから、各リンクへのアクセス可能となっています。