
ウェブページを閲覧して頂き有難うございます。
管理人のYudai(@yudai6363)です。
現在の記事では、「脳画像が苦手なThrでも理解出来る様にシリーズ化」にしてまとめています。
今回の内容として、
について解説していきます。
錐体路とは
ざっくり説明すると、錐体路とは、「運動命令を随意的に骨格筋まで伝える神経」です。
錐体路は、中心前回から、内包、中脳、橋、延髄、そして骨格筋まで通る下行性神経路です。
▶︎錐体路の走行
錐体路は、
①中心前回から始まり、
②放線冠
③内包後脚
④中脳大脳脚
⑤橋底部
⑥延髄錐体と続きます。
脳画像で、錐体路をしっかりと特定できるのが、中心前回、内包後脚、中脳大脳脚、延髄錐体の4箇所となっています。(放線冠、橋底部に関しても大まかには分かる。)
前回までの復習
▶︎中心前回の見つけ方
中心前回の見つけ方として、「ドアノブ」のような形をしている「中心溝」と「レ」の形をした「中心前溝」を探します。
ドアノブの丸み帯びた領域が、「手に関する運動野」
「コ」の字型をしている帯状溝傍枝に囲まれた領域が「傍中心小葉」であり、傍中心小葉の中の中心溝より前方が「下肢の運動野」となっています。
▶︎内包後脚の見つけ方
▶︎中脳大脳脚の見つけ方
中脳大脳脚の見つけ方として、「ミッキーマウス」の形をしている「中脳」を見つけます。
「ミッキーマウスの耳」の部分が「中脳大脳脚」であり、錐体路がここを通ります。
延髄椎体の見つけ方
▶︎「三段餅」を見つける
延髄錐体は「延髄レベル」のスライスで確認します。
見つけ方としてまず、「三段餅」の形を見つけます。この三段餅が「延髄」となります。
延髄錐体は三段餅の「上段」であり、この部分に「錐体路」が通ります。
また「中段」には「下オリーブ核」が、「下段」には「下小脳脚」が存在します。
画像として、延髄錐体はFLAIR画像では非常に見え難くい為、"T1強調画像かT2強調画像で確認する必要"があります。
▶︎より具体的に
では、もう少し具体的に説明していきます。
・延髄錐体:
延髄錐体の血管灌流域は、脳底動脈、椎骨動脈、全脊髄動脈が関与しています。
また、延髄錐体では口腔顔面領域の運動神経が含まれていないとされており、純粋に上肢・下肢の運動神経を反映しているとされています。
・下オリーブ核:
小脳とを結ぶ経路であり、「随意運動の円滑性」、「巧緻性」において重要となります。
・脊髄視床路:
脊髄から起点となり感覚伝導路であり、「痛覚、温度覚、触覚、圧覚」といった情報を視床に伝達します。
・交感神経路:
障害されると、「ホルネル症候群(縮瞳、眼瞼下垂、顔面の発汗低下)」が生じます。
・三叉神経脊髄路核:
障害されると、「同側顔面知覚障害」が生じます。
・下小脳脚:
障害されると、「同側小脳失調」が生じます。
・前庭神経内側核:
障害されると、「目眩」が生じます。
・舌下神経:
錐体路と下オリーブ核の間から舌下神経が出ており、主に「舌の運動」に関与します。
・舌咽神経、迷走神経:
下オリーブ核と下小脳脚の間から舌咽神経、迷走神経が出ており、主に「嚥下運動、声帯運動」に関与します。
まとめ
脳画像で、錐体路をしっかりと特定できるのが、中心前回、内包後脚、中脳大脳脚、延髄錐体の4箇所であり、今回は「延髄錐体」について解説した。
延髄錐体の見つけ方として、延髄は「三段餅」の形をしている。
上段が「脊髄錐体路」であり、中段が「下オリーブ核」下段が「下小脳脚」である。
延髄錐体の血管灌流域は、脳底動脈、椎骨動脈、全脊髄動脈」が関与している。
また、延髄錐体では口腔顔面領域の運動神経が含まれず、純粋に上肢・下肢の運動神経を反映する。
関連記事
最後まで、閲覧して頂き有難うございます。
もし良かったら、Instagram・Twitterのフォローをお願いします。
※ウェブページの見出しから、各リンクへのアクセス可能となっています。