
本日もブログに訪れて頂き有難うございます。
ブログを運営している作業療法士のYudai(@yudai6363)です。
今回は、「関節可動域に対しての制限因子の種類・エンドフィール」について解説していきます。
スポンサードリンク
目次
関節可動域の制限因子
関節可動域の制限因子の原因を「関節可動域制限因子」と呼びます。
関節可動域制限因子には、8つの因子に分類する事が出来ます。
1.痛み
2.皮膚の癒着や皮膚の伸張性の低下
3.関節包の癒着や短縮
4.筋、腱の短縮および筋膜の癒着
5.筋緊張の増加(筋スパズム)
6.関節包内運動の障害
7.腫脹や浮腫
8.骨の衝突
また臨床上、関節可動域制限因子は1つでは無く、多くの因子が関与している事が多いです。
スポンサードリンク
評価
関節可動域制限因子を評価する為には、「エンドフィール」を用いて評価する方法があります。
基本的にエンドフィールには6つの特徴があります。
1)骨性のエンドフィール
2)軟部組織接触性のエンドフィール
3)軟部組織伸張性のエンドフィール
4)筋スパズム性のエンドフィール
5)無抵抗性のエンドフィール
6)弾性抑止性のエンドフィール
骨性のエンドフィール
♠特徴:
硬く弾力の無い最終域感。
正常可動域に達する前に、硬く弾力の無い感覚を感じたら、骨折やリウマチによる「骨の変形」などにより、骨性に制限されている可能性が高く、関節可動域練習は禁忌とされています。
どんな感覚かというと、"正常な肘関節伸展で生じる感覚"です。
軟部組織接触性のエンドフィール
♠特徴:
弾力性のある軟部組織が圧迫され運動が止まる最終域感。
臨床上、関節の腫脹や浮腫により、軟部組織接触性のエンドフィールを感じる場合があります。
どんな感覚かというと、"正常な肘関節や膝関節の屈曲に認められる感覚"です。
軟部組織伸張性のエンドフィール
♠特徴:
少し弾力があり、硬いバネ様の最終域感。
軟部組織伸張性のエンドフィールは主に、関節包伸張性と筋伸張性に分類されます。
・関節包伸張性
関節包伸張性は、関節包や靭帯の短縮や癒着が原因であり、急に硬くバネ様の感覚となります。
・筋伸張性
筋伸張性は、筋や靭帯の短縮や緊張が原因であり、可動域の中間から抵抗感が始まり、最終可動域に達するまで緊張は増加します。
最終域では、伸張された筋や腱の伸張痛を訴える事が多く、また筋スパズムを伴う事があるとされています。
どんな感覚かというと、組織の大きさによって異なるが、"正常なアキレス腱の場合は非常に強い弾性感覚であり、手関節掌屈の場合では軽い弾性感覚"です。
筋スパズム性のエンドフィール
♠特徴:
他動運動中に突然運動が遮られる様な急な硬い最終域感であり、痛みを伴う事が多い。
筋スパズム性には、速い筋スパズムと遅いキンスパズムに分類されます。
・速い筋スパズム
速い筋スパズムは、運動可動域の早期に出現し、炎症が原因とされています。
多くの場合、運動開始とともに生じます。
・遅い筋スパズム
遅い筋スパズムは、可動域最終付近で出現し、肩関節などの不安定性がある関節に対して起こるとされています。
このような感覚は、"正常な関節には見られません。"
無抵抗性のエンドフィール
♠特徴:
他動運動中に対象者の痛みや恐怖心の為に、他動運動が困難となる。
構造的な抵抗感は無く何も感じない無抵抗性の最終域感。
関節可動域以上に動かそうとすると、エンドフィールはスパズム性に変化します。
臨床上、手術後の関節や痛みの強い関節によくみられます。
このような感覚は、"正常な関節には見られません。"
スポンサードリンク
弾性抑止性のエンドフィール
♠特徴:
跳ね返る様な最終域感。
臨床上、半月板のある膝関節内に生じる事が多く、関節がブロックされた状態や完全伸展が不可能な際に感じられます。
このような感覚は、"正常な関節には見られません。"
まとめ
エンドフィールとは、他動運動の最終域でセラピストが感じる抵抗感を指す。
エンドフィールには、6つの特徴がある。
1)骨性のエンドフィール
特徴:硬く弾力の無い最終域感。
2)軟部組織接触性のエンドフィール
特徴:弾力性のある軟部組織が圧迫され運動が止まる最終域感。
3)軟部組織伸張性のエンドフィール
特徴:少し弾力があり、硬いバネ様の最終域感。
4)筋スパズム性のエンドフィール
特徴:他動運動中に突然運動が遮られる様な急な硬い最終域感。
5)無抵抗性のエンドフィール
特徴:他動運動中に対象者の痛みや恐怖心の為に、他動運動が困難となる。構造的な抵抗感は無く何も感じない無抵抗性の最終域感。
6)弾性抑止性のエンドフィール
特徴:跳ね返る様な最終域感。
次回、このエンドフィールの評価から、「関節可動域制限因子に対してのアプローチ」について解説していきます。
スポンサードリンク
参考文献・書籍
・市橋則明:関節可動域制限に対する運動療法.特別寄稿,2008
・市橋則明:関節可動域制限に対する運動療法 運動療法学一障害別アプローチの理論と実際 (市橋則明編),文光堂,2008