
本日もブログに訪れて頂き有難うございます。
ブログを運営している作業療法士のYudai(@yudai6363)です。
前回の記事で述べた様に、関節可動域制限因子には、8つの因子に分類する事が出来ます。
1.痛み
2.皮膚の癒着や皮膚の伸張性の低下
3.関節包の癒着や短縮
4.筋、腱の短縮および筋膜の癒着
5.筋緊張の増加(筋スパズム)
6.関節包内運動の障害
7.腫脹や浮腫
8.骨の衝突
今回は、「関節可動域の制限因子の介入」の主に1〜5の制限因子の介入について解説していきます。
スポンサードリンク
目次
痛み
♠原因:
手術直後や有痛性疾患などにより関節可動域が制限されます。
痛みが原因の関節可動域因子では、無抵抗性のエンドフィールが生じます。
臨床では、術直後に関節可動域運動を行う時や、五十肩の初期などの有痛性疾患に疼痛が生じる事が多いとされています。さらに可動域を増すと防御性収縮を起こし、痛みが増加します。
この様な痛みに対しての介入では、「物理療法を利用したり、重力を利用した介入」が効果的です。
ゴッドマンの振り子運動
重力を利用した代表的な介入として、「ゴッドマンの振り子運動」があります。
ゴッドマンの振り子運動とは、肩関節周囲炎の体操としてよく用いられています。
方法として、身体を前屈させた状態で立ち、上肢を垂直にぶら下げます。そして肩と腕の力を抜いた状態で膝を屈伸させたり、骨盤を動かしながら自然に振り子運動を行います。
注意する点として、肩の力で動かすのでは無く、膝や体幹を動かして肩の屈伸を行います。
皮膚の癒着や伸張性の低下
♠原因:
外傷による傷や手術による術創、熱傷などにより皮膚の癒着や伸張性の低下が起こり、関節可動域が制限されます。
皮膚の癒着や伸張性の低下が原因の関節可動域因子では、軟部組織伸張性のエンドフィールが生じます。
臨床では、皮膚が張った感覚があり、可動域運動時に傷の周辺に痛みを訴える事が多いです。
皮膚の癒着や伸張性の低下に対しての介入は、「皮膚へのストレッチ」が効果的です。
皮膚へのストレッチ
皮膚の癒着や伸張性の低下には、術創の部位の皮膚が癒着している為、傷の周辺の皮膚を指で押しながら癒着を剥がし、伸張性を改善する事が重要です。
またストレッチを行う際は、関節を挟まずに直接的に皮膚のストレッチを行う事が効果的です。
スポンサードリンク
関節包の癒着や短縮
♠原因:
関節周囲の手術や長期間の固定などにより、関節包の短縮や癒着により関節可動域が制限されます。
関節包の癒着や短縮が原因の関節可動域因子では、かなり硬い軟部組織伸張性のエンドフィールが生じます。
臨床では、関節に拘縮を患っている対象者によくみられます。
関節包の癒着や短縮に対しての介入は、「低負荷で長時間ストレッチング」を行う事が効果的です。
関節包に対してのストレッチ
関節包に対してのストレッチには、「スタティックストレッチ」を用いて行います。
スタティックストレッチとは、反動や弾みをつけずにゆっくりと筋や靭帯、関節包を伸張させるストレッチです。
最終域での伸張を維持する事によりゴルジ腱器官のIb抑制を利用し、筋緊張を低下する事が挙げられます。
方法として、筋などを伸張させた状態で静止し、反動をつけずに30〜60秒間保持させます。
注意する点として、痛みを感じる手前で静止し、防御性収縮が出ない様にします。
筋、腱の短縮および筋膜の癒着
♠原因:
ギプス等での固定、外傷、手術による筋・腱の短縮や筋膜の癒着により可動域は制限されます。
筋、腱の短縮および筋膜の癒着が原因の関節可動域因子では、軟部組織伸張性のエンドフィールが生じます。
臨床では、最終域に近づくに従って徐々に抵抗が大きくなります。また、関節可動域制限因子の割合では、筋、腱の短縮および筋膜の癒着が最も多い因子です。
筋、腱の短縮および筋膜の癒着に対しての介入においても、「スタティックストレッチ」を行う事が効果的とされています。
スタティックストレッチ
反動や弾みをつけずにゆっくりと筋や靭帯、関節包を伸張させるストレッチを「スタティックストレッチ」といいます。
スポンサードリンク
筋緊張の増加(筋スパズム)
♠原因:
局所的で持続的な筋緊張の亢進状態により、関節可動域は制限されます。
筋緊張の増加が原因の関節可動域因子では、筋スパズム性のエンドフィールが生じます。
また、筋スパズム性のエンドフィールでは、最終域で急に制限される場合と全体的に筋緊張が亢進している場合があります。
臨床では、持続的な痛みや姿勢異常により起こる事が多いです。
筋緊張の増加に対しての介入は、「PNF応用ストレッチ」を行う事が効果的です。
PNF応用ストレッチ
PNF応用ストレッチとは、主働筋と拮抗筋のどちらか、あるいは両方において、収縮と弛緩を交互に繰り返すストレッチ方法です。
またPNF応用ストレッチは、スタティックストレッチと比べ、より柔軟性が向上するといった利点があります。
PNF応用ストレッチには、主に3つのやり方があります。
1)ホールドリラックス
ホールドリラックスとは、筋の最大収縮後の弛緩作用を利用します。
ホールドリラックスの方法として、ストレッチさせようとする筋に対して、まずはスタティックストレッチを5〜10秒間ほど行い、その後伸張されている筋を最大の60〜80%くらいの力で等尺性収縮を行います。
この時にセラピストは、対象者の関節を動かせない様に固定します。これを3〜5秒間ほど続けます。その後、再び筋を弛緩させスタティックストレッチを5〜10秒ほど行い、この過程を数SET実施します。
2)コントラクションリラックス
コントラクションリラックスとは、拮抗筋の収縮による相反抑制を利用します。
コントラクションリラックスとは、ホールドリラックス同様にスタティックストレッチから始めます。その後、ストレチされた筋と反対の拮抗筋を最大収縮の60〜80%程度で収縮させます。そして再びスタティックストレッチを行い、この過程を数SET実施します。
3)スローリバーサルホールドリラックス
スローリバーサルホールドリラックスとは、ホールドリラックスとコントラクションリラックスを組み合わせた形の方法になります。
まず、スタティックストレッチを行い、次にストレッチしようとしている目的の筋に対して、等尺性収縮を行います。3〜5秒間ほどの等尺性収縮を行なった後に、今度は拮抗筋に対して等尺性収縮を行い、この過程を数SET実施します。
スポンサードリンク
次回、「関節可動域の制限因子の介入」の主に6〜8の制限因子の介入について解説していきます。
参考文献・書籍
・市橋則明:関節可動域制限に対する運動療法.特別寄稿,2008
・市橋則明:関節可動域制限に対する運動療法 運動療法学一障害別アプローチの理論と実際 (市橋則明編),文光堂,2008
・福井勉、山口耕平:December Special 皮膚と運動 皮膚へのアプローチで変わるものSportsmedicine , NO.126.2010