シリーズ 整形 整形疾患シリーズ Facebook Twitter はてブ Tweet Pocket 「整形シリーズ」となっています。 目次関節可動域制限上肢(肩・肘・手・手指)体幹(頚椎・胸椎・腰椎)下肢(股・膝・足・足趾)筋膜 関節可動域制限 関節可動域制限を理解する。〜制限因子の種類・エンドフィール〜2020.6.29関節可動域制限因子を評価する為に、エンドフィールを用いて評価する方法がある。エンドフィールとは、「他動運動の最終域でセラピストが感じる抵抗感」であり、6つの特徴がある。今回、この6... 関節可動域制限を理解する。〜制限因子への介入:ストレッチ編〜2020.7.2関節可動域制限因子には、8つの因子に分類する事が出来ます。今回、「痛み」・「皮膚の癒着や皮膚の伸張性の低下」・「関節包の癒着や短縮」・「筋、腱の短縮および筋膜の癒着」・「筋緊張の増... 関節可動域制限を理解する。〜モビライゼーション・浮腫の介入〜2020.7.7関節可動域制限因子には、8つの因子に分類する事が出来ます。今回は、「関節包内運動の障害」・「腫脹や皮膚」・「関節包の癒着や短縮」・「骨の衝突」に対しての介入を中心に述べていきます。... 上肢(肩・肘・手・手指) 【関節の構造と働き】〜上肢編〜2019.5.14上肢の関節の構造と働きについてまとめました。 復習などに活用してみて下さい。 関節の種類 関節は大きくわけて 不動関節と可動関節(滑膜関節) に分けられます。 また可動関節は運... 肩甲帯を理解する。〜解剖学編〜2020.10.1肩甲帯の主な役割として、上肢や手指などの末梢に対しては、運動の基盤として働き、体幹などの中枢部に対しては、バランス機構として働く。肩甲帯とは、肩甲骨・胸骨・鎖骨・上腕骨と、これらを... 肩甲上腕関節を理解する。〜基礎編〜2020.10.9肩甲上腕関節は、肩関節の運動の支点となったり、肩関節の安定を高める上で重要となる関節です。肩関節の運動には、解剖学的関節と機能学的関節が複雑に絡む事で成り立っています。... 肩甲上腕関節を理解する。〜介入編〜2020.10.24肩関節可動域制限を呈する要因は、単一では無く様々な要因が関与しています。介入するにあたり、何が要因なのかを的確に評価する事が重要となってきます。今回の記事は、「肩甲上腕関節への評価... 肩関節周囲筋の筋活動を理解する。2020.3.13本日もブログを読んで頂き有難うございます。 ブログを運営しているYudai(@yudai6363)です。 今回の記事は、「福島秀晃先生」の文献を参考に 「肩関節周囲筋の筋活動」... 肩甲骨への触診・付着する筋の走行を理解する。2020.3.18本日もブログを読んで頂き有難うございます。 ブログを運営しているYudai(@yudai6363)です。 突然ですが、読んで頂いている皆様は、 「触診が得意ですか?」 療法士に... 肩関節痛に対しての評価・鑑別2019.10.20肩関節痛を患っている対象者にの介入って難しいと感じてませんか? とりあえず、 「リラクゼーションやROM-exしとけばいいや」 って思っていませんか? この様な介入では、肩関節痛の... 肩関関節の構成を運動学視点から理解する。2020.1.12運動学を基に肩関節の構成をわかり易く解説します。肩関節を理解するうえで必要な知識として、・肩関節の構成・肩関節の安定化の構成要素・肩甲上腕リズムが挙がります。今回は、上記に挙げた3... 肩関節包・靭帯の伸張部位を理解する。2020.1.14肩関節は構造上において骨性の支持性が少なく、関節包、靭帯、筋から構成されている事から不安定な関節です。肩関節の制限因子は、筋だけでは無く、関節包や靭帯が原因しています。その為、肩関... 肩関節痛の評価〜肩上方の痛みに対して〜2020.1.20本日は肩関節痛の記事第一弾!!「肩上方に対しての肩関節痛の評価」について文献や書籍をもとに解説します。肩上方の肩関節痛を引き起こす原因として、3種類の力学的ストレス(負荷)が加わる... 肩関節痛の評価〜肩前上方の痛みに対して〜2020.1.24肩前上方の痛みは、伸張・圧縮・摩擦ストレス。疼痛誘発テスはLift off test・Belly press test・Sulcus test・Crank test・Speed t... 肩関節外側に対しての疼痛2020.2.1本日は肩関節痛の記事第三弾!!「肩関節外側に対しての疼痛」について文献や書籍をもとに解説します。肩甲上腕関節に屈曲・伸展・内転運動が加わる際に肩関節外側に伸張ストレスが加わります。... 肩関節痛の評価〜肩後方の痛みに対して〜2020.2.5肩関節後方の痛みは、大きくわけて伸張・摩擦ストレスに区別されます。関与している部位として、上腕三頭筋長頭、後方関節包、広背筋が挙がります。原因として・上腕三頭筋の伸張性の低下・肩関... 肩関節疾患に多い肩峰下インピンジメントについて2019.10.15本日もブログを読んで頂き有難うございます。 今回は、「肩峰下インピンジメント 」 についてまとめていきます。 はじめに 肩関節は、人間の関節の中で最大の関節可動域を有していま... 上腕二頭筋長頭腱炎を理解する。〜原因・症状・介入〜2019.6.8上腕二頭筋長頭腱が結節間溝を経過する場所で炎症が生じ、それが肩の痛み症状として発症します。これを「上腕二頭筋長頭腱炎」といいます。今回は、上腕二頭筋長頭腱炎が生じる原因や症状・評価... 肘関節の構造と機能を理解する2020.2.14肘関節は大きな可動性を有しており、上腕と前腕を連結する関節です。主な運動として、屈曲/伸展と回内/回外の運動を担っており、手の空間領域を広げたり、効率的な運動を可能とします。正常な... 手根骨(豆状骨・三角骨・月状骨・舟状骨)を理解する2020.4.3手根骨(豆状骨・三角骨・月状骨・舟状骨)の理解を深める内容となっています。具体的な内容として、解剖学の知識と触診Point、また関連する疾患をもとめています。... 手根骨(大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨)を理解する。2020.4.9手根骨(大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨)の理解を深める内容となっています。具体的な内容として、解剖学の知識と触診Point、また関連する疾患をもとめています。... 体幹(頚椎・胸椎・腰椎) 脊椎椎体骨折〜治療とリハビリテーション〜2019.6.2ブログを見て頂き、本当に有難うございます。 今回は、高齢者女性に多い 「脊椎椎体骨折」 について学んでいこうと思います。 脊椎椎体骨折を呈する高齢者は、外出する機会が減少している為... 脊柱の構造を理解する。〜解剖学・運動学編2020.12.18脊柱には生理的弯曲が存在し頚椎では前弯し、胸椎では後弯、腰椎では前弯、仙椎では後弯しS字カーブになっている。生理的弯曲は姿勢やバランス能力などにも影響を及ぼす。今回、脊柱の構造を中... 下肢(股・膝・足・足趾) 【関節の構造と動き】〜下肢編〜2019.5.16今回は、 「下肢の関節の構造と動き」 についてまとめました。 前回の記事では 【関節の構造と動き】〜上肢編〜 についてまとめました。 こちらも、一緒の参考にしてみて下さい。 股... 高齢者に多い「大腿骨頸部骨折」について2019.4.12本日もブログに訪れて頂き有難うございます。 ブログを運営している作業療法士のYudai(@yudai6363)です。 今回「大腿骨頸部骨折」についてまとめました。 内容として、比較... 筋膜 SBLに基づいた介入〜筋膜リリース〜2019.5.27いつもブログを読んで頂き有難うございます。 臨床中、対象者さんで、よくこんな経験していないでしょうか? ・腰痛や頸部付近に疼痛の訴えがあり、痛みがある箇所をストレッチしても変化がな... Facebook Twitter はてブ