シリーズ 作業療法 作業療法士が必要な知識シリーズ Facebook Twitter はてブ Tweet Pocket 「作業療法士が必要な知識シリーズ」となっています。 目次FIMの採点方法運動学習血液データー栄養状態車椅子介護保険障害者手帳生活機能分類(ICF) FIMの採点方法 FIMの採点法を理解する。〜各項目に対する評価〜2019.5.9FIMとは、1983年にGrangerらによって開発されたADL評価法です。 FIMの対象年齢は7歳以上であり、どの疾患にも適応可能となっています。 実際に「している」状況を記録す... 運動学習 リハビリにおける運動学習の獲得過程を理解する。2019.11.1リハビリテーションにおける運動学習でのアプローチとはとても重要とされています。本記事では、リハビリテーションにおける運動学習の獲得過程について述べていきます。運動学習の段階は①認知... 血液データー 既往歴でよく診られる内部疾患の血液データー値を理解する。2020.9.14血液データー値を確認する利点として、身体状態が把握できる、・効果判定や負荷量判定に使用できる、等が挙がる。内部疾患がある場合は、貧血症状・炎症・出血傾向・栄養不良・肝機能異常・腎機... 栄養状態 リハビリテーションと栄養の関係性を理解する〜サルコペニアを中心に〜2019.12.8リハビリテーションを行なっている対象者は 「栄養障害やサルコペニア」 を認める事は多いとされています。 若林らが行なった研究1)によると、 施設別に低栄養の高齢者の割合を調査した結... 車椅子 車椅子の調整 〜仙骨座りに対しての原因と対応 〜2019.12.26車椅子を利用する対象者の中で、 「車椅子の調整」 は重要とされています。 車椅子座位において「身体に適しており、安楽なもの」でなければなりません。 車椅子が適していないと、... 車椅子クッションの選び方を解説2019.12.31車椅子を利用する対象者は、離床している時間の大抵は車椅子だと思います。車椅子で過ごされる中、体重のほとんどを座面で支持しており、殿部にかかる負担が大きくなります。また、意識障害や感... 介護保険 介護保険サービス2019.4.5はじめに 「介護保険サービス」 という制度がある事はすでに知っているかと思います。 しかし、僕も含め 実際どの様な制度なのか? どんな事に利用できるにか? などと言った事が曖昧... 障害者手帳 身体障害者手帳について2019.4.8本日もホームページの訪問ありがとうございます。 前回の記事では、 「介護保険サービス」 についての記事をまとめていきました。 今回は、 「身体障害者手帳」 について、学んで... 生活機能分類(ICF) ICF(生活機能分類)を理解する〜リハビリテーションを用いた介入〜2019.12.13ICFは、全て人に当てはめる事が出来る、健康に目を向けた「健康の構成要素に関する分類」です。リハビリにおけるICFを用いた介入では、対象者のNeedや、求めている生活を聴取し、QO... Facebook Twitter はてブ