バランス リーチ動作に伴う体幹機能を理解する。〜体幹機能への介入方法〜 上肢のリーチ動作において、肩関節のみの運動で表現する事は適切で無く体幹の運動が基盤となります。リーチ動作に対して介入する際、上肢機能に着目しがちですが、まずは脳卒中対象者の動作分析を行い、体幹機能が働いているか評価し介入する事が重要です。...
バランス リーチ動作に伴う体幹機能を理解する。〜姿勢制御と運動制御を中心に〜 上肢のリーチ動作において、肩関節のみの運動で表現する事は適切で無く体幹の運動が基盤となる。基盤となる体幹の運動が円滑に遂行できる事によって、上肢のリーチ動作が獲得される。今回は、リーチ動作を行う際の体幹機能の重要となる知識を解説する。...
アナトミー・トレイン 脳卒中対象者の上肢機能を理解する。 〜アナトミートレイン・DFALを中心に〜 片麻痺対象者の背臥位姿勢においての肩関節は変位を起こしやすく、胸筋群・上腕二頭筋の緊張を高める事になります。今回の記事では、脳卒中の片麻痺対象者に対する前腕から手指への介入方法を解説していきます。...
上肢機能 脳卒中の片麻痺対象者による姿勢コントロールを理解する。 リーチ動作において体幹の姿勢コントロールは基盤となり、これらが良好な時に肩甲骨の安定性が保障され、結果的にスムーズなリーチ動作が可能となります。今回は、「リーチ動作の基盤となる体幹の姿勢コントロール」について解説をしていきたいと思います。...
中枢疾患 脳血管障害の病巣症状を理解する。 今回、解説する病巣部位は①一次運動野〜放線冠②内包〜延髄③網様体となります。それぞれの病巣部位によって生じる症状や重要点、リハビリテーションにおける介入方法を述べていきます。...
アナトミー・トレイン 肩甲帯を理解する。〜解剖学編〜 肩甲帯の主な役割として、上肢や手指などの末梢に対しては、運動の基盤として働き、体幹などの中枢部に対しては、バランス機構として働く。肩甲帯とは、肩甲骨・胸骨・鎖骨・上腕骨と、これらを連結させる筋・靭帯を含んだ肩関節周辺機構の総称である。...