拘縮 肩甲上腕関節を理解する。〜介入編〜 肩関節可動域制限を呈する要因は、単一では無く様々な要因が関与しています。介入するにあたり、何が要因なのかを的確に評価する事が重要となってきます。今回の記事は、「肩甲上腕関節への評価・介入方法」を中心にまとめていきます。...
上肢機能 肩関節痛の評価〜肩後方の痛みに対して〜 肩関節後方の痛みは、大きくわけて伸張・摩擦ストレスに区別されます。関与している部位として、上腕三頭筋長頭、後方関節包、広背筋が挙がります。原因として・上腕三頭筋の伸張性の低下・肩関節後方軟部組織(関節包)の拘縮・腱板構成筋の筋力低下・肩甲胸...
上肢機能 肩関節外側に対しての疼痛 本日は肩関節痛の記事第三弾!!「肩関節外側に対しての疼痛」について文献や書籍をもとに解説します。肩甲上腕関節に屈曲・伸展・内転運動が加わる際に肩関節外側に伸張ストレスが加わります。屈曲運動では、上腕骨頭が関節窩に対して下方への滑りが生じ、 ...
上肢機能 肩関節痛の評価〜肩前上方の痛みに対して〜 肩前上方の痛みは、伸張・圧縮・摩擦ストレス。疼痛誘発テスはLift off test・Belly press test・Sulcus test・Crank test・Speed test・Yergason testがある。原因として・上腕骨...
上肢機能 肩関節痛の評価〜肩上方の痛みに対して〜 本日は肩関節痛の記事第一弾!!「肩上方に対しての肩関節痛の評価」について文献や書籍をもとに解説します。肩上方の肩関節痛を引き起こす原因として、3種類の力学的ストレス(負荷)が加わる事で生じます。力学的ストレスは、①伸張ストレス②圧縮ストレス...
拘縮 肩関節包・靭帯の伸張部位を理解する。 肩関節は構造上において骨性の支持性が少なく、関節包、靭帯、筋から構成されている事から不安定な関節です。肩関節の制限因子は、筋だけでは無く、関節包や靭帯が原因しています。その為、肩関節疾患に対してのリハビリテーションでは、関節包や靭帯を理解す...