拘縮 肩甲上腕関節を理解する。〜介入編〜 肩関節可動域制限を呈する要因は、単一では無く様々な要因が関与しています。介入するにあたり、何が要因なのかを的確に評価する事が重要となってきます。今回の記事は、「肩甲上腕関節への評価・介入方法」を中心にまとめていきます。...
拘縮 肩甲上腕関節を理解する。〜基礎編〜 肩甲上腕関節は、肩関節の運動の支点となったり、肩関節の安定を高める上で重要となる関節です。肩関節の運動には、解剖学的関節と機能学的関節が複雑に絡む事で成り立っています。...
アナトミー・トレイン 肩甲帯を理解する。〜解剖学編〜 肩甲帯の主な役割として、上肢や手指などの末梢に対しては、運動の基盤として働き、体幹などの中枢部に対しては、バランス機構として働く。肩甲帯とは、肩甲骨・胸骨・鎖骨・上腕骨と、これらを連結させる筋・靭帯を含んだ肩関節周辺機構の総称である。...
ポジショニング 脳卒中による肩関節亜脱臼を理解する。 片麻痺による肩関節亜脱臼は、棘上筋と三角筋の麻痺によって引き起こされる。評価では、肩峰下端に1押指以上の開きがあると亜脱臼と診断される。予後予測では、発症6ヶ月以内で上肢BRSがⅢ以上、又はBRSが向上すると亜脱臼が改善する傾向がある。...
肩関節 肩甲骨への触診・付着する筋の走行を理解する。 本日もブログを読んで頂き有難うございます。 ブログを運営しているYudai(@yudai6363)です。 突然ですが、読んで頂いている皆様は、 「触診が得意ですか?」 療法士にとって、触診技術と筋の解剖学的知識は必ず必要です。 "触診無...
上肢機能 肩関節周囲筋の筋活動を理解する。 本日もブログを読んで頂き有難うございます。 ブログを運営しているYudai(@yudai6363)です。 今回の記事は、「福島秀晃先生」の文献を参考に 「肩関節周囲筋の筋活動」 について、私見も含めてまとめていきます。 スポンサードリン...