中枢疾患 脳血管障害の病巣症状を理解する。 今回、解説する病巣部位は①一次運動野〜放線冠②内包〜延髄③網様体となります。それぞれの病巣部位によって生じる症状や重要点、リハビリテーションにおける介入方法を述べていきます。...
ADL ADL場面から高次脳機能障害を理解する。〜行動場面からの評価をする〜 特定の認知機能訓練(机上課題)を実施してもADLに般化するかは不明確となっています。このことから、実際にADLの観察場面からどの様な高次脳機能所見が自立度を妨げているかを評価し、作業療法で特化して行うADLの直接介入が求められます。...
下頭頂小葉 下頭頂小葉を理解する。〜半側空間無視・視覚性運動失調〜 下頭頂小葉は、視覚、体性感覚、聴覚を連合する場所である事から「頭頂連合野」と呼ばれる。下頭頂小葉はこれらを統合する感覚の中間に位置し、障害されると「半側空間無視」「視覚性運動失調」が生じる。下頭頂小葉の機能・役割、脳画像の見方を説明する。...
脳卒中 観察場面から高次脳機能障害を理解する。 全身状態が落ち着かない、評価に対するモチベーションが低い場合、机上検査を行っても潜在的な機能が反映しない事がある。この様に実施困難な場合、行動観察から評価を行なっていく必要がある。今回、行動観察から評価出来るツールを述べる。...
中枢疾患 脳卒中の自動車運転を理解する。 脳卒中後の安全な自動車運転を実現する為には、①視覚②運動・感覚③認知の三要素が重要。今回の記事では、脳卒中後の自動車運転に重要な①視野系②運動・感覚系③認知系を中心に述べていきます。...