中枢疾患 脳血管障害の病巣症状を理解する。 今回、解説する病巣部位は①一次運動野〜放線冠②内包〜延髄③網様体となります。それぞれの病巣部位によって生じる症状や重要点、リハビリテーションにおける介入方法を述べていきます。...
COPM カナダ作業遂行測定(COPM)の使用方法〜CL中心の作業療法を理解する〜 作業に焦点を当てたツールとしCOPMを使用する事でCLの参加を積極的に促し、より効果をもたらすリハビリテーションを提供出来るツールです。...
目標設定 リハビリテーションにおける目標設定を理解する。 リハビリテーションを実施する上でどうやって目標を設定していくのか?目標設定はリハビリを実施する上で重要です。なぜ、重要かと言うと、「対象者と医療従事者が目標を共有し達成することで、対象者のQOLが向上する。」からです。この記事では目標設定の...
ICF(国際生活機能分類) ICF(生活機能分類)を理解する〜リハビリテーションを用いた介入〜 ICFは、全て人に当てはめる事が出来る、健康に目を向けた「健康の構成要素に関する分類」です。リハビリにおけるICFを用いた介入では、対象者のNeedや、求めている生活を聴取し、QOLが高くなる様な介入をする事が療法士に求められると感じます。...
パーキンソン病 パーキンソン病を理解する〜病態からリハビリテーション〜 パーキンソン病は、安静時振戦、強剛、無動、姿勢反射障害等の運動症状を特徴とし、うつ、睡眠障害、認知症などの非運動症状も高率に合併する神経難病とされています。今回、パーキンソン病の病態や症状、評価、リハビリテーションをまとめていきます。...
上肢機能 痙縮に対しての最新の治療方法〜振動刺激痙縮抑制法(DAVS)について〜 今回の記事の内容は、 振動刺激痙縮抑制法 (direct application of vibratory stimuli :DAVS) についてまとめていきます。 はじめに 脳卒中リハビリテーションの阻害因子である痙縮は、 上位運...