意識障害 意識・覚醒障害を理解する。〜メカニズム・評価・介入方法〜 意識には、「覚醒」と「認知」といった2つの要素があります。覚醒は、覚醒度としての意識水準を指します。認知は、自己や周囲の認識といった意識の内容を指します。通常の意識障害は覚醒度の障害を指す事が多いが、意識内容の変化を伴う場合もあります。...
ADL FIMの採点法を理解する。〜各項目に対する評価〜 FIMとは、1983年にGrangerらによって開発されたADL評価法です。 FIMの対象年齢は7歳以上であり、どの疾患にも適応可能となっています。 実際に「している」状況を記録する事で介助量を測定できます。 FIMは、ADL評価法の中でも...
上肢機能 「課題指向型アプローチに基づいた介入」使わなくなった手を再び使える様にするには? はじめに 最近の臨床中の出来事です。 新規で入られた入院対象者さん。作業療法で伺うと、 対象者さんの麻痺側上肢は常にポケットの中に入っていました。 僕は、「なぜ、ポケットの中に手を入れているのですか?」 と聞いた所、この様な返答が返って来...
予防法 高齢者に多い「大腿骨頸部骨折」について 本日もブログに訪れて頂き有難うございます。 ブログを運営している作業療法士のYudai(@yudai6363)です。 今回「大腿骨頸部骨折」についてまとめました。 内容として、比較的わかりやすい様にしています。一般の方にも、大腿骨頸部骨折と...
サービス 介護保険サービス はじめに 「介護保険サービス」 という制度がある事はすでに知っているかと思います。 しかし、僕も含め 実際どの様な制度なのか? どんな事に利用できるにか? などと言った事が曖昧だと思います。 今回、「介護保険」の制度を理解する事で、クラ...
ICF(国際生活機能分類) 脳卒中の上肢機能評価を理解する。〜ICFに基づいた評価〜 脳卒中の上肢機能評価をICFに基づいて解説していきます。●身体機能レベル:FMA・BRS・MAS●活動レベル:ARATWMFT・BBT・STEF●参加レベル:MAL・COPMなどがあります。...