ADL ADL場面から高次脳機能障害を理解する。〜行動場面からの評価をする〜 特定の認知機能訓練(机上課題)を実施してもADLに般化するかは不明確となっています。このことから、実際にADLの観察場面からどの様な高次脳機能所見が自立度を妨げているかを評価し、作業療法で特化して行うADLの直接介入が求められます。...
CMOP-E CMOP-E(作業遂行と結びつきのカナダモデル)を理解する。 CMOP(カナダ作業遂行モデル)は、1997年に提唱された、「人と作業と環境」の関係を示したモデルです。2007年には、CMOPからCMOP−E(作業遂行と結びつきのカナダモデル)に改定され、「人は環境の中に存在しており、作業を行う事で環境...
ミラーセラピー 作業療法士必見!上肢運動麻痺に対してのミラーセラピー療法 ミラーセラピーは、脳卒中後の上肢麻痺の回復に用いられるアプローチ法の1つです。 もともとは、上肢切断対象者の幻肢軽減の為に用いられたアプローチ法として報告されていました。 その後、脳卒中後の上肢麻痺に対する運動障害に応用され、"脳卒中対象者...
上肢機能 脳卒中後の上肢機能改善を目的とした装具療法 本日も、ブログを読んで頂き有難うございます。 今回の記事の内容は、 についてまとめていきます。 はじめに 装具とは ・変形を防止するもの ・変形した四肢を支持するもの ・身体部位のアライメントを整えるもの ・可動部位や脱臼などの部位の...
上肢機能 脳卒中の予後予測を見据えたアプローチ〜上肢〜 本日もブログを読んで頂き有難うございます。 今回の記事の内容は、 「予後予測を見据えたアプローチ」 となります。 はじめに 臨床において、「予後予測」を知る事はとても大事な事だと感じています。 予後予測が大切な理由として、 ・CLのおおま...
中枢疾患 延髄内側梗塞の原因・症状・リハビリテーション 本日もブログに訪れて頂き有難うございます。 ブログを運営している作業療法士のYudai(@yudai6363)です。 今回は、「延髄内側梗塞」についてまとめていきます。 延髄内側梗塞(medial medullary infarction:...