アナトミー・トレイン 肩甲帯を理解する。〜解剖学編〜 肩甲帯の主な役割として、上肢や手指などの末梢に対しては、運動の基盤として働き、体幹などの中枢部に対しては、バランス機構として働く。肩甲帯とは、肩甲骨・胸骨・鎖骨・上腕骨と、これらを連結させる筋・靭帯を含んだ肩関節周辺機構の総称である。...
上肢機能 肩関節周囲筋の筋活動を理解する。 本日もブログを読んで頂き有難うございます。 ブログを運営しているYudai(@yudai6363)です。 今回の記事は、「福島秀晃先生」の文献を参考に 「肩関節周囲筋の筋活動」 について、私見も含めてまとめていきます。 スポンサードリン...
上肢機能 肩関節痛の評価〜肩前上方の痛みに対して〜 肩前上方の痛みは、伸張・圧縮・摩擦ストレス。疼痛誘発テスはLift off test・Belly press test・Sulcus test・Crank test・Speed test・Yergason testがある。原因として・上腕骨...
肩手症候群 脳卒中の二次的障害②〜複合性局所疼痛症候群〜 前回「肩関節亜脱臼」についての記事を書きました。 今回は、脳卒中の二次的障害の中に含まれている 「複合性局所疼痛症候群(肩手症候群)」 について調べていこうと思います。 はじめに 脳卒中後の疼痛は、14〜43%に生じるといわれています...
亜脱臼 脳卒中の二次的障害〜肩関節亜脱臼〜 脳卒中片麻痺の二次的障害はリハビリテーションのみならず、日常生活にも大きな影響を与え、QOLまで低下するといわれています。 脳卒中の疾病そのものによる器質的障害を第一的障害と呼び、その後に一時的障害の発生時には存在しない、経過に引き続...