中枢疾患 脳血管障害の病巣症状を理解する。 今回、解説する病巣部位は①一次運動野〜放線冠②内包〜延髄③網様体となります。それぞれの病巣部位によって生じる症状や重要点、リハビリテーションにおける介入方法を述べていきます。...
上肢機能 肩関節周囲筋の筋活動を理解する。 本日もブログを読んで頂き有難うございます。 ブログを運営しているYudai(@yudai6363)です。 今回の記事は、「福島秀晃先生」の文献を参考に 「肩関節周囲筋の筋活動」 について、私見も含めてまとめていきます。 スポンサードリン...
上肢機能 脳卒中後の上肢機能改善を目的とした装具療法 本日も、ブログを読んで頂き有難うございます。 今回の記事の内容は、 についてまとめていきます。 はじめに 装具とは ・変形を防止するもの ・変形した四肢を支持するもの ・身体部位のアライメントを整えるもの ・可動部位や脱臼などの部位の...
上肢機能 脳卒中の予後予測を見据えたアプローチ〜上肢〜 本日もブログを読んで頂き有難うございます。 今回の記事の内容は、 「予後予測を見据えたアプローチ」 となります。 はじめに 臨床において、「予後予測」を知る事はとても大事な事だと感じています。 予後予測が大切な理由として、 ・CLのおおま...
中枢疾患 延髄内側梗塞の原因・症状・リハビリテーション 本日もブログに訪れて頂き有難うございます。 ブログを運営している作業療法士のYudai(@yudai6363)です。 今回は、「延髄内側梗塞」についてまとめていきます。 延髄内側梗塞(medial medullary infarction:...
意識障害 意識・覚醒障害を理解する。〜メカニズム・評価・介入方法〜 意識には、「覚醒」と「認知」といった2つの要素があります。覚醒は、覚醒度としての意識水準を指します。認知は、自己や周囲の認識といった意識の内容を指します。通常の意識障害は覚醒度の障害を指す事が多いが、意識内容の変化を伴う場合もあります。...