中枢疾患 半側空間無視を理解する。〜症状・評価・エビデンスに基づいた介入〜 半側空間無視は、空間に注意を向ける事が困難を示し、空間内の対象物や空間そのものに気づく事ができず、ADLの阻害要因となります。本編では、半側空間無視を患っている対象者に対してどの様にリハビリテーションを進めるかを中心に解説しています。...
注意障害 注意障害を理解する。〜症状・評価・エビデンスに基づいた介入〜 注意障害は多彩な症状を呈します。症状として・物事に集中出来ない。・落ち着きがない・物事を継続するのに促しが必要。・すぐに、注意が他のものに逸れてしまう。 などが生じます。また、責任病巣として右半球損傷に認められています。...
脳卒中 高次脳機能障害の症状・評価・リハビリテーション 本日も、ブログを読んで頂き有難うございます。 突然ですが、質問です。 Q.全国で、高次脳機能障害者数は何人いると思いますか? 答えは、 約32万7千人です。(平成28年 厚生労働省HPより) また、高次脳機能障害は、 脳血管障害...
ADL FIMの採点法を理解する。〜各項目に対する評価〜 FIMとは、1983年にGrangerらによって開発されたADL評価法です。 FIMの対象年齢は7歳以上であり、どの疾患にも適応可能となっています。 実際に「している」状況を記録する事で介助量を測定できます。 FIMは、ADL評価法の中でも...
サービス 介護保険サービス はじめに 「介護保険サービス」 という制度がある事はすでに知っているかと思います。 しかし、僕も含め 実際どの様な制度なのか? どんな事に利用できるにか? などと言った事が曖昧だと思います。 今回、「介護保険」の制度を理解する事で、クラ...