ADL ADL場面から高次脳機能障害を理解する。〜行動場面からの評価をする〜 特定の認知機能訓練(机上課題)を実施してもADLに般化するかは不明確となっています。このことから、実際にADLの観察場面からどの様な高次脳機能所見が自立度を妨げているかを評価し、作業療法で特化して行うADLの直接介入が求められます。...
脳出血 記憶障害を理解する。〜症状・評価・エビデンスに基づいた介入〜 ウェブページを閲覧して頂き有難うございます。 管理人のYudai(@yudai6363)です。 今回は、高次脳機能障害の中でよく生じる障害の一つ 解説をしていきたいと思います。 記憶とは 人の脳は、誕生した習慣から膨大な量の情報と接...
ADL FIMの採点法を理解する。〜各項目に対する評価〜 FIMとは、1983年にGrangerらによって開発されたADL評価法です。 FIMの対象年齢は7歳以上であり、どの疾患にも適応可能となっています。 実際に「している」状況を記録する事で介助量を測定できます。 FIMは、ADL評価法の中でも...