中枢疾患 脳血管障害の病巣症状を理解する。 今回、解説する病巣部位は①一次運動野〜放線冠②内包〜延髄③網様体となります。それぞれの病巣部位によって生じる症状や重要点、リハビリテーションにおける介入方法を述べていきます。...
上肢機能 脳卒中の予後予測を見据えたアプローチ〜上肢〜 本日もブログを読んで頂き有難うございます。 今回の記事の内容は、 「予後予測を見据えたアプローチ」 となります。 はじめに 臨床において、「予後予測」を知る事はとても大事な事だと感じています。 予後予測が大切な理由として、 ・CLのおおま...
上肢機能 上肢運動麻痺に対する電気刺激療法 ブログを読んで頂き有難うございます。 今回の内容は、 上肢運動麻痺に対する電気刺激療法 についてまとめました。 電気刺激療法とは 簡単に説明すると電気刺激療法とは、 "麻痺側に電流を流す事によって神経の興奮などの作用を活発化し治療効...
上肢機能 「課題指向型アプローチに基づいた介入」使わなくなった手を再び使える様にするには? はじめに 最近の臨床中の出来事です。 新規で入られた入院対象者さん。作業療法で伺うと、 対象者さんの麻痺側上肢は常にポケットの中に入っていました。 僕は、「なぜ、ポケットの中に手を入れているのですか?」 と聞いた所、この様な返答が返って来...
肩手症候群 脳卒中の二次的障害②〜複合性局所疼痛症候群〜 前回「肩関節亜脱臼」についての記事を書きました。 今回は、脳卒中の二次的障害の中に含まれている 「複合性局所疼痛症候群(肩手症候群)」 について調べていこうと思います。 はじめに 脳卒中後の疼痛は、14〜43%に生じるといわれています...